すっかり手が付けられなくなっている娘。
先日、ストレス?から吐いて、プリスクールを休んだ先週金曜日。
その後、吐くことへのトラウマなのか食事を拒否するように。
いくら好物を作っても、
根気よく食べさせようと色々しても、ダメ。
ちょこっと、お菓子を食べたり、
吸うタイプのヨーグルトを食べたりするだけで
週末(3連休)を過ごし、
今日現在、未だにまともに食べず。
朝から、着替え、食事、車に乗る、全てを拒否し、
なんとか遊びにしたり、動機付けをして火曜日はスクールに。
でも、スクールに着くと、行きたくないとしがみついて泣き出す始末。
お迎えに行くと元気にしていて、
先生に最近の様子を伝えると
「今日もあの後、数分泣いたけど1日何も問題なく過ごしていたわ。
よくあることだけど、大体は抱きしめてあげたり、
愛情表現をすることで解決する」
と言われて、
最近はお迎え2時で、娘と過ごす時間が長くなったけど、
「家事や仕事に気持ちが向いて、ちゃんと娘を見れていなかったのかな」
と反省。
夫も、夜8時ぐらいに帰宅すると、疲れていて
携帯ばかり見て娘の話を聞こうとしないし、
私も夫も、最近は食べないことや言うことを聞かないことに怒鳴ってばかり。
夫と二人で、怒鳴らないように、褒めるように、努力しよう。
娘がいる前ではなるべく携帯も見ないようにしよう。
と昨夜話し合ったのでした。
大きい紙買ってきて一緒に絵描いたりして工夫。
が、しかし。
今朝、娘は案の定、着替えを全力拒否!
私は、疲れとストレスから首ぎっくりを昨年末に続き発症し、眠れず、
辛うじて家事をこなす程度の動きしかできない中、
夫は仕事で7:30に家を出てしまい…。
最終的には、「スクールでお友だちが遊んでくれない」と言い出した娘に
心が折れ、スクールをお休みすることに。
ちなみに、スクールでの様子を、
先生にチャットで聞いても特に問題なく友だちと遊んでいるとのこと。
首が痛い中作ったお弁当を
朝食として1時間半かけて、なんとか食べさせて(ここ5日間で一番食べた)、
2時間一緒に遊び…。
首の痛みと、育児どうしたらいいのかわからず、
途方にくれました。
みんな同じ感じなのか、娘がナーバスになっているからなのか、
どのように育児したらいいのか、悩んでます。
明日、スクールに行って、先生と少し話をする予定だけど、
日本と違って保育園で”育児相談”に乗ってくれるわけではなく、
ただ、スクールでの様子などを伝えてくれるだけのアメリカ。
”育児については各家庭の問題”という感じ。
どうしたものか~