日本だと夏真っ盛り!な時期ですが、
暑くなるのが早いニューメキシコ州は
夏休みも早く始まり、
(まだまだ日中暑いですが)そろそろ終わりの頃です。
娘のサマースクールも今週で終わり。
来週火曜日から、いよいよアメリカの義務教育、
Kindergardenがスタートします。
(アメリカはKindergardenのあとが1年生で5年生までが小学校。
日本の年長の夏から義務教育がスタート)
先週は、クラス分けの参考にするためなのか
ちょっとした娘のテストと質問票の記入に学校まで行き、
今週は担任の先生に会うためのイベントがあるので
また、学校に行く予定です。
日本は小学校入学となると、入学式もあるし
着飾って写真撮ったりと人生の大イベント。
ランドセル選び(いわゆるラン活)なんて、近年は年中の年から
始める人も多いらしいですね。
アメリカでは、特に入学式もないし、
普通に学校生活がスタートします。
それ以外にも、日本とアメリカで違うなぁと思うのが、
School Suply Listというリストが(毎年)あって、
事前に学校生活に必要な物をお店で各自買うこと。
どこのブランドのいくつ入りのを何箱。とか
細かく指定が書かれています。
自分で使うものは一部で、
ほとんどはクラスでシェアするのだとか。(夫談&先生による)
<Suply List>
2 Boxes of 24 Count Crayola Crayons
1 Boxes of 24 Count Crayola Colored Pencils
1 Box of 10 Count Washable Crayola Markers
3 Pink or White Erasers
1 Fiskars Child Scissors (Blunt Tip)
2 Wide Ruled Composition Books
1 1” Wide Binder with Clear View Cover
1 Supply Box
1 Set of Headphones or Earbuds
2 Boxes of 24 Count Ticonderoga Pencils
6 Chisel-tip Black Expo Brand Markers
8 Elmer’s Glue Sticks
2 Plastic Folders with Prongs
日本でも持ち物リストあってある程度買っていくのだと思うけど、
学校に行き始めてから、学校指定のグッズを学校に申し込んで買う
ってことも多かったような。
そして、学校で共有で使うものは生徒側が買うのではなくて、
学校が年の予算の中から購入して学校備品として準備されていますよね。
ということで、アメリカの量販店にはこの時期、
School Suplyコーナーとそれをリストを見ながら買う人達がたくさん。
あまり、直前過ぎると売り切れてないなんてこともあるみたい。
私はリストに書かれているアイテムの事も
ちんぷんかんぷんなので、
夫に主導してもらいながら昨日、
家族で近くのWalmartまで買いに行きました。
ずらっと並んだ列が3-4列+リュックとかお弁当箱とか
学校自体も、友だちも、
スケジュールも来週火曜日から新しくリスタート。
ドキドキです!